design-no-hatena-logo

「デザインって何だろう?」 小さなハテナから ひろがる世界を覗いてみよう

日々の暮らしや、社会に潜む あらゆるモノ、人、出来事を すこし立ち止まって眺めたり、考えたり…

素朴なギモンから「デザイン」を 知って、感じて、近づくための実験室

thumbnail

今回のテーマ

こだわりアンケート

お茶好き集合!グッドデザイン賞が選んだ4選

2025.09.05

グッドデザイン賞 公式Instagramのフォロワーに向けて「日々の一杯、こだわっているのはコーヒー豆?それともお茶っ葉?」というアンケートを実施!結果、多数派はコーヒー豆でした。そこで今回はあえて少数派である“お茶っ葉派”に注目!ニッチな嗜好ならではのこだわりや楽しみに目を向け、一息つく時間をより豊かに彩るグッドデザイン賞を受賞したお茶関連の商品をセレクト。お茶好きな方におすすめの逸品をご紹介します。


お茶っ葉にこだわる方へ

images01

日常のなかで、自分なりのこだわりを持っている方も多いはず。グッドデザイン賞では、そんな「こだわり」に寄り添うデザインを紹介するため、公式Instagramでアンケートを実施しました。テーマは「日々の一杯、こだわっているのは?」。結果はコーヒー豆が156票(約64%)、お茶っ葉は108票(約36%)。多数派はコーヒー豆でしたが、今回はあえて少数派の“お茶っ葉派”に注目。お茶の時間をより特別にしてくれる、グッドデザイン賞受賞のお茶関連商品を4つご紹介します。

新鮮な一杯を最適に届ける「teplo公式茶葉」

images02

お茶は産地や製法によって風味が大きく変わりますが、一般的な茶葉は100g単位で販売されることが多く、開封後の劣化や飲みきれないといった課題がありました。「teplo公式茶葉」は、その課題を解決するために1回分ずつの個包装を採用。無着香の茶葉だけを扱い、常にフレッシュな香りを楽しめるのが特徴です。

シンプルな外装ながら“最適な状態で味わう”ことを徹底的にデザイン。生活者視点と技術が融合し、良いものを良い状態で届ける仕組みが整えられています。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/17626

情報が導く新しい日本茶体験「シングルオリジン煎茶」

images03

ブレンドをせず、品種・生産地・生産者ごとに味わう“シングルオリジン”の日本茶。全国の茶葉を取り扱い、「日本茶という飲み物の楽しみ方を広げる」という独自の立ち位置から、客観的にお茶を分析しています。

味わいを★で表した指標や、品種名・生産地・農園・標高・焙煎温度・焙煎時間などを記載。さらにアルゴリズムによって算出された固有の色をパッケージに反映。曖昧さではなく“情報”を与えることで、日本茶を選ぶ楽しみを拡張するデザインです。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/9dfc53ee-803d-11ed-af7e-0242ac130002

北海道の生命力を込めた「笹活 - ササチャ」

images04

北海道に群生するクマイ笹には、腸内環境を整え、免疫力を高める働きがあるといわれています。その力に着目したのが「笹活(ササチャ)」。ヒグマが冬眠前後にクマイ笹を食べて力を蓄える姿に着想を得て、健康を支える日常習慣として笹茶を提案する商品です。

笹筒を思わせるパッケージや、冬眠から目覚めるヒグマのイラストなど、随所に北海道らしさを表現。思わず手に取り、気づけばファンになってしまう、そんな親しみやすさも魅力です。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/23605

まるごと“食べる”新しいお茶「Nodoka」

images05

最後に紹介するのは、日本茶を“飲む”だけでなく“食べる”という発想を形にした「Nodoka」。無農薬有機栽培の国産茶葉をまるごとパウダー化し、飲用はもちろん料理やお菓子作りにも活用できる新しいスタイルを提案しています。

ブランド名「Nodoka」は“長閑”に由来。パッケージは余白を活かしたミニマルなデザインで、従来の日本茶のイメージを刷新。世代や国籍を超えて手に取りたくなるモダンな印象を実現しました。生産者と消費者をつなぎ、日本茶の新しい価値観と可能性を世界へ広げています。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/9de418a1-803d-11ed-af7e-0242ac130002

何気ない“こだわり”から始まるデザインの探求は、日常を少しだけ特別にしてくれる力を持っています。あなたのこだわりが、きっと新しいデザインの芽になっていくでしょう。今後もグッドデザイン賞公式Instagramでは、アンケート企画を実施予定です。ぜひご参加ください。

公式Instagram:https://www.instagram.com/good_design_award/

Journal編集部

編集・執筆

ウェブメディア「.g Good Design Journal」の編集チーム。デザインの新しい可能性を探るため、グッドデザイン賞の運営事務局と、外部メンバーが共同で企画・運営をおこなっている。

関連記事

hatena_010
デザインのハテナ

QRコードは、なぜこの模様?

みんなが知っている“あのデザイン”の背景にある、?(ハテナ)を解き明かします。今回は、日常のあらゆる場面で目にする「QRコード」のデザインについて。1994年に発表されて以来、日本国内はもちろん、世界中で使われている正方形の白黒模様は、どのようにして生まれたのか、開発秘話をうかがいました。

2025.06.12
記事を読む
hatena_009
デザインのハテナ

食卓塩は、なぜ持ちやすい?

みんなが知っている“あのデザイン”の背景にある、?(ハテナ)を解き明かします。今回は、赤いキャップでお馴染みの「食卓塩 100g」のデザインについて。1952年の発売当初から、使う人に寄り添い続けるデザインについて聞きました。

2025.03.14
記事を読む
hatena_006
デザインのハテナ

ジーンズはなぜブルー?

みんなが知っている“あのデザイン”の背景にある、?(ハテナ)を解き明かします。今回は、ジーンズの「リーバイス® 501®」について。150年以上愛され続けるジーンズのはじまりについて聞きました。

2025.01.07
記事を読む
hatena_004
デザインのハテナ

現役大学生が考える「デザイン」にできること

グッドデザイン賞の審査では、全国各地のデザイン系大学・大学院・専門学校に通う約100名の学生インターンが審査のサポートをしています。今回は「デザインにできることは何か?」という質問を2024年度の学生インターンに投げかけた回答の一部をご紹介します。

2024.09.05
記事を読む