good-design-tanbou-logo

「よいデザイン」がつくられた 現場へ

よいデザイン、優れたデザイン、 未来を拓くデザイン 人々のこころを動かしたアイデアも、 社会を導いたアクションも、 その始まりはいつも小さい

よいデザインが生まれた現場から、 次のデザインへのヒントを探るインタビュー

thumbnail

今回のお訪ね先

A4/エーヨン、合同会社オフィスキャンプ

国民的おもちゃを目指して(前編)

2023.08.03

今回の訪問先は、奈良県東吉野村で手加工・手塗りの積み木「tumi-isi」(ツミイシ)をつくっているA4/エーヨン(合同会社オフィスキャンプ)です。一つひとつ形が異なる積み木で、子どもから大人まで楽しむことができ、2021年度のグッドデザイン・ベスト100に選ばれました。プロダクトデザイナーの菅野大門さんが本格的に生産を開始したのは、最初の発表から8年後の2016年でした。なぜ長い時間が必要だったのか。直面する課題をどう捉え、切り開いてきたのか。クリエイターの視点で語っていただきました。


DSC_0055
2021年度グッドデザイン・ベスト100に選ばれた積み木「tumi-isi」。箱入りは5ブロックのセット。

トランクに積むことから発想する

DSC_0001
訪ねたのは、2015年、奈良県の東吉野村に完成したオフィスキャンプ東吉野。コワーキングスペースの草分け的存在で、現在は近隣だけでなく県外含め年間1000人が訪れている。

— 「tumi-isi」は、四角や三角ではなく、ランダムな多面体で、石を積み上げるようにバランスをとりながら積んでいく積み木です。これまでにありそうでなかった玩具ですね。どのようにして生まれたのでしょうか。

菅野大門 2007年まで僕は神戸芸術工科大学でプロダクトデザインを学んでいたのですが、在学中から学科の仲間とA4(エーヨン)というプロダクトデザイン事務所を設立し、いろいろなコンペに応募しては賞金を得ていました。それを元手に独力で雑貨製品のデザインをしていたんです。

卒業した翌年、ドイツ国際見本市に参加しました。その時に生まれたのが、この積み木なんです。海外に作品を送らなければならなかった海外旅行初心者の僕らは、トランクケースに積められる小さいプロダクトを試行錯誤していました。そんなときに生まれたのが「tumi-ishi」です(当時はtumi-ishi 表記でhが入る)。

卒業してからデザイン事務所だけでなく、家具工房も運営していたので、そこから出た端材からつくったのが始まりです。端材とはいえ、造形の美しさと積み上げの面白さを探求し、トランクで何個持っていけるかの研究を重ね(笑)、見本市に出展しました。

DSC_0017
「tumi-isi」を発案したデザイナーで、製作者でもある菅野大門さん。

— 玩具や積み木を調査してからの発想ではなく、そこにある材料と小さな形という掛け合わせが、菅野さんのなかにあったイメージと結びついて、これまでにない積み木が生まれたのですね。興味深いです。

菅野 はい。玩具にしようと意図してつくっていったわけではないんです。そもそも、手を動かしてものをつくることが好きで、何か新しいものを生み出したいという思いから、デザイン事務所や家具工房を始めました。すぐに形にできる環境というのが、僕らには合っていたんです。

この積み木の形は一つひとつ異なり、僕もその時の感覚に合わせて削っていますが、最低限の規則性は定めています。それは、なるべく断面を水平・垂直、あるいは45度にはしないようにすること。そうすると、積み上げも難しく、楽しく、姿も美しくなるだろうと思ったんです。

DSC_0035

デザインのポイント:ランダムな多面体のアイデアとデザインが高く評価された。飾ることも楽しくなるよう、ブロック一つひとつのサイズや形状、色などにおける審美性を追究。吉野杉や檜、広葉樹、リサイクルコルクなど、多様な素材で展開している。

ユーザーがクリエイティブになる製品

— だから単純な四角や三角ではない、多面体になるのですね。形が異なると、普通の積み木と遊び方も変わるのでしょうか。

菅野 一般的な積み木は、立方体や三角柱など規則性のある形状を積み上げて遊びますが、「tumi-isi」は、ランダムな形状をただ積み上げてバランスをとるだけです。形や大きさ、色合いも一個一個違うので、どうなるか予想できないんです。面が不規則で、重心も形も、毎回探らないといけない。少しの振動で崩れるかもしれない。石積みと一緒ですね。正解がないものを探しながら積んでいくのが面白くて、飽きることがないです。僕も発表してから15年経つのに、いまだに飽きていません。

「tumi-isi」は単純ですが、単純ゆえにどう使うか、どう楽しむかがユーザーに委ねられている「半製品のような完製品」なんじゃないかと思っています。積んだり、飾ったり、僕では思いつかなかった使い方をユーザーがしてくれるので、実は結構フィードバックも楽しみにしています。

店頭に並んでいるときが最高潮なのではなく、買って使っていくうちにどんどん深くなっていくような、そういう製品をつくれたらいいなと思っているんです。

DSC_0059

DSC_0062
積み上げていくという行為そのものを楽しみながら、創造性を喚起する。

大反響の翌月、コピーが世界に流通

— そういう特性があるから大人も楽しめるのですね。当時の見本市での反応はどうでしたか?

菅野 思っていた以上の反響で、ブースにはありえないぐらいに人だかりができて、大盛況のうちに展示会は終わりました。ところが、次の月から、同じ「ツミイシ」(tumi-ishi)の名前で、海外製品の模倣品がたくさんつくられ、散見されるようになりました。

展示会に参加したのは、生産に協力してくれるメーカーを探す目的もあったのですが、未熟な僕らは世界のものづくりの現実に押し出されるような格好となり、しばらくの間は周囲の人にだけ販売するといった活動に留めてきました。いつかちゃんと商品展開しようと、ずっと温めていたんです。

DSC_0018
アイデアとデザインで人々に支持されるプロダクトを発表するも、模倣品がすぐに流通してしまい、製品化はスムーズには進まなかった。

— より安価なコピー品が横行してしまったために、オリジナルの生産者の活動が制限されてしまったのですね。由々しきことですが、そのままでは終わらなかった。

菅野 2013年に、奈良県東吉野村に移住したのをきっかけに、再度生産を検討し始めたんです。まず東吉野村には良質な吉野の杉・檜があります。そしてコワーキングスペースのオフィスキャンプ東吉野ができて、木工家や写真家をはじめとした、多彩なクリエイターたちが集まり出しました。クリエイティブの基盤が固まっていったような感覚ですね。

困ったことがあったら、周りの木工家や編集者がアドバイスをくれ、写真家が商品写真を撮ってくれる、というような発信しやすい環境を得て、本腰を入れてセルフプロダクト化しようと考えました。

結果として「tumi-isi」は売れ始めて……。今では村への移住者数人を雇用し、家内制手工業のようなかたちでつくっています。2021年度のグッドデザイン賞をいただいたあとも、それは変わりません。

DSC_0004
オフィスキャンプ東吉野を運営する合同会社オフィスキャンプの代表・坂本大祐さん。菅野さんが運営していたA4は現在、合同会社オフィスキャンプのプロダクト部門に位置付けられている。

人がいて、モノがある

菅野 「tumi-isi」は、プロダクト(工業製品)とクラフト(手工芸品)の間にあるような製品です。素材を木材からプラスチックや樹脂に変え、何万とつくれば、プロダクトと呼べるかもしれませんが、今は一個一個手で削って、手で塗装しているので、クラフトの域を出ていないかもしれない。

それこそ海外での生産に移行して大量生産できれば安くなり、もっと安価で売れるでしょうけれど、そういうのには興味がないというか。自分たちがつくって出荷する現場感やクオリティコントロールを大切にしているんです。

— その思いは、製品のニュアンスに表れていると感じます。現在は、年間でどれくらい販売しているのですか?

菅野 2000箱、1万ブロックぐらいですね。そこが製品のある意味での閾値で、それをクリアできればビジネスとして成立します。関わってくれた人たちにお給料を払いながら、皆が仕事と生活のバランスをとれるというか、「大切なこと」を失わないような設計になっています。モノだけではなく、お金の流れもデザインしているということです。

DSC_0104
オフィスキャンプ東吉野から数分の距離にある工房で、「tumi-isi」は一つひとつ丁寧につくられている。

— 皆が食べていける量をつくり、楽しんで仕事ができるというのは、理想的です。クラフトとプロダクトの境にあることで、ビジネスとして成立しているように感じます。クラフトに寄ると職人しかつくれず、より高価なものになる。プロダクトに寄ると、市場競争で疲弊してしまうこともある。

菅野 そうかもしれないですね。ひとえにオフィスキャンプというコミュニティがあって、協力してくれる移住者たちがいて、それぞれの得意分野を生かす体制ができているから実現できていること。僕一人だと本当の工芸品というか、つくるだけで精一杯だったと思います。

以前の神戸の家具工房時代は、なかなか軌道に乗らず、温存する時を過ごしました。でもここ東吉野では、仲間と和気藹々と働いています。働いているというか、生きているというか。

人がいてモノがあるのが本来の姿だと思うのですが、今の社会は、モノのために人が働いているかのよう。逆転しているように映ります。何を優先しなければならないか、何が大切なのかを常に考えて生きています。

模倣品からも学ぶことがある

— 過酷な市場競争の一端に、コピー製品の横行があると思いますが、何か対策はされたのですか?

菅野 まったくしていないですね。むしろ、自由につくってもらってかまわないと思っています。「つみいし」や「tumi-ishi」などで検索すると、さまざまなメーカーが模倣品を出しているのがわかります。僕らが色を塗ると、同系統の色彩で出してきたり、こちらの動向も調べられているように感じますね。

「tumi-isi」の形は、つくりやすいからすぐ真似できるんでしょう。僕らがつくれるぐらいですから、木工する方なら簡単な機械や道具でつくれます。でも、おそらく本質は真似できないんじゃないかな。僕らの思考や経験の歴史、遊ぶ人・つくる人のことを思う気持ち、ビジネスとして成り立たせている組織・背景……。ビジネスでやるというのは責任をもって「続ける」ということでもあります。

模倣品は姿形だけを真似してきますが、そういった「大切なこと」は、まったく真似してこない。真似できない。だから安心しています。あと、真似されることで、本物の「tumi-isi」の認知も増えますから、それは持ちつ持たれつ(笑)。ゆくゆくは、真似してくれるメーカーに「本物をつくりませんか?」とお誘いしたいと考えています。

DSC_0086
工房に備わる機械や設備は決して最新のものではないが、作業は苦にならない。

— それは品質では本物にコピーは敵わないという、揺るぎない自信の表れでもありますね。

菅野 模倣品の多くは、つくりやすい水平・垂直を採用していたり、一つひとつの形も小さかったりしています。模倣品と知らずに買ってしまった方がいて、全然面白くないと悔しがっていたので、削り直して質感を高め「本物」にして送り返したことがあります。そういうサービスを今後展開してもいいかもしれないとさえ思っているんです。模倣品も素材のひとつです。

— 菅野さんは面白い発想をされますね。

菅野 模倣品と僕らの製品にどういう違いがあるのか、単純に知りたかったのもありますし、模倣品があることで、僕も勉強になります。著作権侵害と権利を主張するよりも、材料として考えた方がポジティブで楽しく生きられると思います。偽物があるから本物がある。光栄なことです。

— 移住されてから製造している「tumi-isi」は、美しい吉野の木材でつくられています。

菅野 吉野の杉と檜を使っていますが、最も大きいブロックで男性の握り拳ぐらいのサイズ感です。それには樹齢80年から100年ほどの木材が必要です。心材は使えないし、ホームセンターの木材のように節もありません。皆さんが想像しているものより、貴重な材料でつくってるんです。

このオフィスキャンプに来た当初、合板でつくった家具を展示したことがあるんです。すると「なぜ壁の裏に使うような木を使うのか」と、地元の人に尋ねられた。吉野は、500年続く林業の地なので、皆さん木に対して目が肥えているんですね。

その時、本物の素材を使わなければだめだと気付かされました。本当に楽しい「tumi-isi」をつくろうとするならば、本物の素材で、1ブロック1ブロック違う形であるべきだと思うようになったんです。

DSC_0082

吉野の自然と地域のネットワークを生かしたものづくりが、唯一無二の玩具を支えています。合同会社オフィスキャンプは、2022年度「まほうのだがしやチロル堂」でグッドデザイン大賞を受賞しています。後編では、吉野でどのように創造性がつながっているのかを語っていただきます。

グッドデザイン探訪では、あるテーマを切り口にインタビューや仕事紹介の記事をお届けしていきます。今回のテーマは「クリエイション・ウェーブ」。グッドデザインを紐解くと、一つの「Good」な視点や行動から、次の「Good」へとつながり、波のように連なって具現化していく様子がわかります。新しい発想のモノ・コトが、つながり、できあがっていくまでのストーリーを取材します。

後編はこちら


積み木 tumi-isi

A4/エーヨン

創造的感覚を養うことを目的とした、「遊んでもよし、飾ってもよし」の楽しいバランシング・オブジェクト。ランダムな多面体とグリップが効きやすい仕上げにすることで、河原の石を積むような独特の積み上げを体験できる。小さな子どもでも安心して触れることのできる自然塗料を使用し、誤飲を防ぐようサイズも考慮している。https://www.designofficea4.com/tumi-isi


受賞詳細
2021年度 グッドデザイン・ベスト100 積み木「tumi-isi」 https://www.g-mark.org/gallery/winners/9e491275-803d-11ed-af7e-0242ac130002

プロデューサー
菅野大門

ディレクター
菅野大門

デザイナー
菅野大門


石黒知子

エディター、ライター

『AXIS』編集部を経て、フリーランスとして活動。デザイン、生活文化を中心に執筆、編集、企画を行う。主な書籍編集にLIXIL BOOKLETシリーズ(LIXIL出版)、雑誌編集に『おいしさの科学』(NTS出版)などがある。


倉科直弘

写真家

高校卒業後、アルバイトで出会った写真家に撮影方法を習う。2008年より大阪を拠点に作品を発表しながら、雑誌・広告の撮影を中心に活動している。